【いしかわ学講座】江戸でもない、京都でもない
2016/05/30
先日、
上野毛駅近くの五島美術館へ。
【いしかわ学講座】
江戸でもない、京都でもない
石川の伝統工芸は現代アート
に参加して参りました。
北陸新幹線開業が3/14に迫り、
東京と金沢が最速2時間28分で結ばれる!
石川県で5年間を過ごした私としては、
東京の皆さんに金沢の良さを伝え、
開業を盛り上げたい気持ちで一杯です。

今回のプログラムはこんな感じでした。
大樋焼の大樋年雄さんの講義は、
私には知識が足らない部分が多く、ついていくのが精一杯でしたが、
どの伝統文化を語るにも、海外を知る大樋さんらしい視点を感じました。
講義のあとは、
石川県小松市の和菓子職人
行松さんがお茶会の生菓子を作ってくださいました。
「季節感ですね。」
と即答されました。
和菓子の注文が遠方から入った時は特に気を遣うそうで、
紅葉の進み具合はいかほどか。
初霜が終わっているかいなか。
和菓子を出す茶室の雰囲気や器の色、形はどうか。
できる限り情報を仕入れてどんな和菓子をお作りするか考えるそうです。
また、季節への感覚を鋭くするために
毎日散歩す
るそうです。
るそうです。
加賀、能登、金沢を表す3色3素材の餡で作られたそうです。
白い餡は、ゆりね、だそうで驚きました。
懐紙を貸して下さったご婦人に感謝(汗)
この上なくいい時間が過ごせました…
と言えるほどお茶のことはまだわかりませんが、
お抹茶と和菓子、とても美味しかったです。
いしかわ学講座は年明けも続きます!
伝統と現代が溶け合う石川県、いいですよ(^ω^)
ご興味のあられる方はぜひ^ ^
http://www.ishikawa-tokyugroup.jp/course03/
フリーアナウンサー
小野木梨衣